思考力を上げる鍵

クリエイティブに考える力
誰かが言っている斬新な意見を聞いたり
いろんな角度から物事を考えている人を見たりすると
「私もちゃんと考えられるようになりたいなー」なんて漠然と思ったものでした。
でも、考えるって言っても、何を考えればいいのかよくわかりませんでした。
今思うと、考えるための材料が不足してました。
考える材料は、情報のことです。
「車移動と電車移動、どっちがいい?」
みたいなシンプルな話も情報がないと考えられなくて
車移動のいいところと面倒なところ
電車移動のいいところと面倒なところ
そのどちらもがちゃんとわかってないと
どっちがいいかなんて考えられないんですよね。
(当たり前だけど…)
でも、死角になっている情報って案外多いものです。
「電車は時間通りでいいな」って思ってる時は、満員電車の辛さを忘れてたり
車の免許がないと車の良さがピンとこなかったりします。
考えるというのは、情報集めから始まります。
だから
この情報がたくさん集められれば集められるほど
考える土台は整っていきます。
- 体験すること
- 想像すること
- 思い込みから自由になること
ができると、考える土台ができていきます。
車生活だった人が電車を使ってみる
電車通勤だったけど、車を使ってみる
など
体験して初めて見えることがあります。
かといって、全部のことを体験するわけにはいかないから、想像してみることも大事です。
それで、意外といちばん情報が集まるのが思い込みを外すことです。
「絶対、車のほうがいいに決まってる」
って思ってたらいくら体験しても、想像しても電車の良さは見えません。
受け取ることができないんですよね。
思い込みに縛られず
情報がたくさんいろんな角度から集められることが
思考力をあげる鍵だと思います。
次回は「視野を広げて考えるには?」を書きますね。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。