とっさに人に合わせてしまう「人前で自分らしくいる」ための考え方

「これ言ったらどう思われるんだろうとか考えてしまって、言いたいことが言えません」
「癖だと思うんですけど、気がつくと相手に合わせてしまいます。」
こんなふうに
とっさに相手に合わせてしまう
人前で自分らしくいられない
そう思っている人は案外多いものです。
私もかつては話していると無意識に相手と違う意見は言わないように気をつけてしまっていました。
そして、相手に合わせるうちに自分の言いたいことがよくわからなくなってしまう人でした。話の途中で何を話しているのかわからなくなることもよくありました。
相手のリアクションが怖いから、そればっかり気になって、自分が何話してるかわかんなくなっちゃって…。(焦りすぎ、合わせすぎでした。笑)
相手に合わせて、自分が出せないのってストレスですよね。
もっと人前でリラックスしていたい
人と関わるのが楽しいって思いたい
そう願っていたものでした。
ここでは人前で自分らしくいられなかった私に、相手を過剰に気にせず、リラックスして関わることを助けてくれた考え方をご紹介できればと思います。
この記事の目次
合わせてしまう原因は親子間での非言語コミュニケーション?
「空気を読む」「察する」
これって、できた方がいいと思うでしょうか?
人ってなんとなく雰囲気でコミュニケーションをとることも多いものだと思います。
言葉でのコミュニケーションを言語コミュニケーション、空気を読んだり雰囲気を察したりと言葉によらないコミュニケーションを非言語コミュニケーションと言います。
どちらのコミュニケーションも、親から学びます。最初に関わる人・コミュニケーションを取る人が親だからです。そして、親から学んだコミュニケーションがコミュニケーションの得意・不得意や苦手意識に大きく関わっています。
親子関係において「人に合わせてしまう」パターンを作り出すのは、非言語コミュニケーションの方の学びがうまくいかなかった可能性が高いです。
具体的には、親が態度や雰囲気によって子どもをコントロールしようとすることによって、子どもは「人に合わせてしまう」というパターンを身につけてしまいます。
例えば、親が怒っている雰囲気をかもし出したり、不機嫌になったりすることで子どもを理想通りに動かそうとすることです。
よくないことをしたら親が不機嫌になった、怒っている雰囲気になって「どうしよう…」と思った
そんな体験ってよくあることなのではないかと思います。
私は、親が不機嫌になると「これはしちゃダメだったんだ」と落ち込んでいました。そして「次からしないようにしよう」と心がけました。
まさに親の顔色を見て、親に合わせるようになりました。
親に合わせるのは、それはもう早技で、瞬殺です。
親が不機嫌になることを察知しようもんなら、あたかも最初からそうしようと思っていたかのように、親の望む行動をしたものでした。
顔色を見る
人目を気にする
人に合わせる
それらは全て、生き延びるために身につけたサバイバル技術だったと言えるかもしれません。
大人になってからも、幼い頃に学んだこの技術を駆使して、人間関係を生き抜こうとするのは自然なことです。
これがとっさに人に合わせてしまうパターンの原因です。
では、とっさに人に合わせてしまうパターンから抜け出しすにはどうすればいいのでしょうか。
「人前で自分らしくいる」ための考え方
人前で自分らしくいるためには非言語コミュニケーションから言語コミュニケーションに移行する必要があります。
相手にとっさに合わせてしまう時、相手に対する瞬時の判断が存在します。
親子関係で身につけたサバイバル技術の賜物です。
「これ言ったら嫌な顔するかも」
「これ、言わないほうがいいかも」
とか幼い頃に身につけた予測能力が発動し、瞬時に相手に合わせます。
でも、残念ながらこの予測能力、精度があんまり高くないことが多いんです。
本当は相手は全然怒ってないのに「怒り出すかも」と予測したり、言っても大丈夫なのに「言わない方がいいかも」と構えてしまったりするんですよね。
精度が低いので、その判断は正しいのか一つひとつ確認する必要があります。
本当に相手は怒り出しそうでしょうか?
本当にそれは言ってはいけないことなんでしょうか?
誰か他の人が似たような発言をした時、その人は怒っていましたか?
「自分のとっさの判断は間違っているかもしれない」
そう思ってよくよく観察してみること
そして、確認した方が良さそうなことは実際に言葉で確認してみること
こうやって時に非言語コミュニケーションから言語コミュニケーションに移行していくことが有効です。
とっさに人に合わせてしまう時、自分自身がしている判断は正しいのか、今一度考えてみてください。
対策はいったんその場を離れてから考えること
反応的に相手に合わせているとその時に自分の感じていることや意見が分からなくなってしまうことがあります。そうすると、あとから「こんな風に言っておけばよかった」「思ったことが言えなかった」「本当はこうしたかったのに」なんて後悔することになってしまいます。
相手にとっさに合わせてしまうパターンを自覚している人は、保留できることはいったん保留にさせてもらって、考える時間をもらうといいです。
その時に「相手がこう思っていそうだなぁ」とか「こんなふうに思っていたら嫌だなぁ」とか相手に対する判断があれば「本当にそうかな?」と疑ってみます。
意識的に自分と話し合う時間を持つことで、無意識に相手に合わせることを避けてみましょう。
その場で結論を出す必要はありません。
ゆっくり自分と相談する時間を持ってみて下さい。
こんな対策もあり。曖昧な境界線を明確にする「主語」
相手に合わせてしまう人は、自分と相手の境界線が曖昧になっていることが多いです。
境界線が曖昧だと、相手が正しくて自分が間違っているという世界に住むことになってしまう可能性もあります。
そんな時は主語をつけてみましょう。
自分が主語のこと=自分が決める
主語になった人には主語に続く文章の決定権があります。
例えば私がお腹がすいているとき、「私はお腹が空いた」と言うことができます。
お腹が空いているかいないかは、主語の「私」が決めることで周りの人が決めることではありません。
「私は」の後に続く、感じていることや意見は「私」だけに決定権があります。
他の人には決定権はありませんから、自分の意見を大切にしましょう。
相手が主語のこと=相手が決める
同じように相手が主語のことは相手が決めます。
例えば、Aさんが怒っているかどうかは、Aさんだけが決められることです。
他の人は「Aさん、怒ってるかも」と思うかもしれませんが、本当に怒っているかどうかはA三にしかわからないことです。
こんな感じで主語をつけることで、相手と自分の境界線がはっきりしてきます。
言わないと分からないという性質
主語になった人は、言葉にして相手に渡さなければ相手に理解されることはありません。
自分の考えていること、してほしいことなどは言わなければ伝わらないし、逆に相手が言葉にしていなければ相手の感じていることを理解することはできません。
とっさに人に合わせてしまう人は、直接会ってコミュニケーションをとっていると相手の表情や声のトーン、雰囲気で色んなことを判断したり、逆に態度で気持ちを伝えようとしてしまうことってあるのではないかと思います。私もずっとそうでした。
何も言われていないけど「怒ってるのかな?」「何かしちゃったかな…」と心配になったり、「本当はこうしてほしいのに!」と言う要望や相手にわかってもらえない感情を態度で示したりしていました。
それは幼少期に体験した親との非言語コミュニケーションパターンを繰り返していただけでした。
「主語をつける」を実践しよう
日常生活の中で「主語をつける」をやってみてください。
心の中で「私は」をつけてみたり、「相手は」をつけてみたりするのです。
「私は」こうだけど「相手は」どうだろう?
「相手は」こう言っているけど「私は」どう感じるだろう?
「この人は」そうなんだな。
こんな感じです。
質問してみよう
相手が主語になった時、その後に続くことは相手しか分からないことです。相手はどうしたいか分からない場合は相手に尋ねるしかないです。
相手が主語になっている文章の続きは他人には分からないことだから、もしわからないことがあれば察するのではなくて、質問や確認してしまいましょう。
まとめ
とっさに合わせてしまうには幼い頃からの親のコントロールが影響しています。
反応的な自分に気がついたらまずは、相手に対する自分の判断は正しいのか疑ってみてくださいね。
案外、思い違いかもしれません。
疑問に思うことで、とっさに人に合わせてしまうパターンを切り崩してみてくださいね。
ーーーーーーー
人と関わることをもっと自由に、もっと面白く、もっと豊かにする
「たまはな」
心地よく人と関わりたい人に向けて作ったサイトです。
質問に答えていくダイアリー形式で、自分の興味から、自分らしい人間関係を人げていくステップになっています。自分のことがよくわからない人にもおすすめ。
ぜひのぞいて下さい^^
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。