つまらない毎日の原因は思考の癖?白黒思考を手放して満たされた毎日を送ろう!
新鮮味のないつまらない毎日、なんだか憂鬱に感じる日々を過ごしていませんか?
新しいこと、感動的なこと、楽しいことって実は日々の生活の中に転がっていることだったりするのですが案外見つけずらいものなのかもしれません。
見つけられなくなってしまう原因のひとつに思考の癖、白黒思考があります。
白黒思考は視野を狭くし、新鮮さや感動を切り捨ててつまらない毎日を作り出します。
また、白黒思考は生きずらさの原因にもなります。
そんな白黒思考を手放して広い世界を自由に楽しむために、白黒思考とはなにか、その改善方法についてまとめました。
この記事の目次
白黒思考って何?
白黒思考は白か黒か、0か100かの極端な思考です。
一回失敗すると自分にはできない、少しでも汚いとこの部屋は綺麗じゃない、一度遅刻したらこの人は社会人としてダメ、という感じです。
物事を白か黒かで判断しようとするので間のグレーゾーンが存在しません。
よくある特徴としては
- 他人をいい人と悪い人の2種類で分類している
- 楽天的な時と悲観的な時の差が激しい
- 1つでもダメだと諦めてしまう
- そのため物事を続けるのが苦手
などがあります。
さらに白黒思考が続くと
- 客観性がないとらえ方をする
- 変に楽観的
- 現実的な判断ができない時がある
- 自分を大切にできない
- 人間関係がうまくいかない
- 理想と現実とのギャップにフラストレーションを感じる
- イライラしやすい
こんな状況になりやすいです。
白黒思考が毎日をつまらなくする
白黒思考が毎日をつまらなくしてしまうのはどうしてでしょうか?
それは白黒思考が視野を狭くしてしまうからです。
白黒思考には判断がつきものです。
「この人はいい人」「この人は悪い人、これはいいけどあれはダメ」など白か黒か判断しています。
そしてこの判断はけっこう速い段階でなされています。
それは選択を早く簡単にしてくれる、未知の失敗を少なくしてくれる一方で、新しいものとの出会いの可能性を下げていることになります。
白と黒以外は目に入らないからです。
小さくて軽いことならイメージしやすい方も多いのではないかと思います。
「ミネラルウォーターはこのメーカーのがいい」「コーヒー豆はここの」などと決めているとそれ以外の選択肢が視界に入ってくる確率がぐっと減りますよね。
でもグレーゾーンにこそ新鮮さや楽しさが隠れているものだと思いませんか?
白黒思考って生きづらい?白黒思考の引き起こす問題
白黒思考で視野が狭くなると毎日がつまらなくなるだけではありません。
生きづらさの原因になります。
ひとつは白黒思考は自分にも他人にも厳しくなりがちな点です。
1つでもダメだと全てがダメになってしまうので、1つもミスが許されないような感覚を持っている傾向があります。
いわゆる完璧主義です。
「こんなこともできない自分はダメだ」「この人は信用できない」という感じです。
自分に否定的なのは生きづらいですし、他人に対しての否定は人間関係がうまくいかなくなってしまいます。
もうひとつは振れ幅が大きいことです。
自分や他人に対する評価、周りの状況に対するとらえ方がその時によって大きく変化してしまいます。
グレーゾーンが存在しないので楽観的な時と悲観的な時、ある人を好きな時と嫌いな時、というように真逆の感覚を行ったり来たりすることになります。
真逆の感覚を行ったり来たりしていたら振り回されて疲れてしまいます。
これは自分の感覚に正直にいるというよりは偏った物事の考え方に振り回されているのです。
これじゃ毎日楽しくないですよね。
なんで白黒思考になるの?白黒思考の原因とは
そもそも、人はなぜ白黒思考になるのでしょうか?
その原因は幼少期にあります。
生まれた時はみんな白黒思考
実は幼い頃は誰もが白黒思考です。
それが成長過程で現実を知るにつれて極端な思考はバランスを取るようになります。
でも、それがうまくいかないと白黒思考が大人になっても残ってしまいます。
幼い頃の白黒思考と万能感
生まれた時はなぜ誰もが白黒思考なのでしょうか。
それは生まれてから成長するためには万能感が必要で、万能感を感じるために白黒思考が必要だからです。
万能感とは自分はなんでもできるという感覚のことです。
生まれたばかりの頃は自分では何ひとつできませんよね。
そこで本当に自分が何もできないと思っていたら、そのまま何も学ぶことなく体だけ大きくなってしまいます。
周りから学んでいろんなことを身につけるために自分はなんできるという絶対的な肯定感が必要なのです。その「なんでもできる」という感覚のもと、周りから学ぶのです。
万能感を感じている状態は「できる自分」のみを見ている状態です。
まさにどちらかだけを偏って見る白黒思考です。
万能感を感じるには「できる自分」だけを偏って見る白黒思考が必要だということが分かります。
大人になっても残る白黒思考
幼い頃は成長のために必要な万能感ですが、大人になっても残っていると現実がバランスよく見えなくなってしまいます。
人は等身大の自分を受け入れることで万能感を手放していきます。
すべて思い通りにならないことや複雑な人間関係に触れたり、失敗や挫折から学んだりを繰り返しながら受け入れていくのです。
でも、失敗や挫折を十分に経験できないと万能感を手放すことが難しくなります。
その結果、白黒思考も残ってしまいます。
現代社会では家庭環境や学校教育において万能感を手放す過程を経験しずらい傾向があり、白黒思考は残りやすいと言えます。
万能感(全能感)についての関連記事→ありのままの自分を認めて才能を開花させよう。全能感と無力感を手放した世界へ。
白黒思考から抜け出す方法は?
白黒思考は思考の癖なので改善することが可能です。
白黒思考を抜け出すためのステップをご紹介します。
ステップ0 白黒思考を改善する怖さを受け入れる
白黒思考をしていると世界が狭くなってしまってもったいない、つまらない、生きづらい、白黒思考にメリットなんかない…と感じても潜在意識下では白黒思考を手放すことは怖いことです。
白黒思考は万能感を持つために必要でした。万能感が残っているがゆえに白黒思考も残っている可能性が高いわけです。
だから白黒思考を手放すとは、残っている万能感を手放さないといけないということです。
万能感の反対は無力感です。白黒思考があると極端にとらえてしまい、万能感を手放すこと→万能でなくなること→無力になることと考えてしまいます。
でも本当は、万能感を手放すことは万能でなくてもいい自分になることだし、できることもできないこともどっちもある大人になることです。
私は、今まで見たくなかった「できない自分」を見なくてはいけない、自分にはできないことがあるということを認めなくてはいけないということが嫌でした。「失敗とか挫折とかしたら終わり」って感覚だったのです。(ほんとに極端。笑)
でも、見てしまった方が楽でした。
ダメな自分でもいいよって認めてあげられるからです。
最初は、見たくない自分を見ることになること、知っておくとやりやすいと思います。
ステップ1 言葉を通して気がつく
まず白黒思考に気がつくことがスタートです。
分かりやすいのは言葉に注目することです。
「絶対〜だ」「〜に決まってる」「いつも」「常に」などの言葉を使っていたら自分の見方は偏っていないか確認してみてください。
日常的に自分の言葉に気をつけるほか、日記をつけてみるのもオススメです。
日記を書いてみてあとから読み返してみたり、別の考えはないか予想しながら読み返したりします。
感情が刺激されている時は白黒思考は目立ちます。
感情的になっている時の日記などは白黒思考の傾向を見つけやすいかもしれません。
ステップ2 言葉を変える
「絶対〜だ」「〜に決まってる」「いつも」「常に」などの言葉を見つけたら言い方を変えてみます。
「絶対に〜という気がするけど、本当は違うかもしれない」
「〜に決まっている気がするけど、まだ分からない」
など断定しないようにしたり
「いつも」「常に」は「頻繁に」「可能性が高い」など言い換えてみます。
他にも「あの人は嫌い」「あの人の全てが嫌」→「あの人の〜なところは嫌い。〜はところはいい。」などです。
感覚も一緒に変わる必要はありません。
思考の間にちょっと空気を入れてみる感じです。
ステップ3 グラデーションを意識する
自分が白黒判断をしていることのグラデーションを考えてみます。
「あの人は嫌い」もしくは「あの人は好き」の二択だったところを、好きと嫌いの間のどのあたりの感覚なのか、大嫌いを100としたらどれくらい嫌いかなど考えてみます。
意識的にグレーゾーンを作っていきます。
慣れてくると少しずつ発想が変わってくるかもしれません。
まとめ
思考の癖は気がつくことで自然と改善に向かいます。
言葉を通して気がついて、言い換えたり、グラデーションをイメージしたり、できるところから修正を始めます。
思考がゆるんでくると今まで見ないことにしてきた新しい世界に出会うことになります。
白黒思考の影響で視野が狭くなり、切り捨てられてしまっていた新鮮さや楽しさです。
新しい世界への扉を開けるつもりで白黒思考を手放すことを楽しんでみてはいかがでしょうか。
関連記事→つまらない毎日を変える7つの質問
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。